カワガラス
山地の河川、渓流に生息している留鳥です。川にいるカラスのような黒い鳥ということから『カワガラス』と名付けられました。
チョコレート色の丸い体で足は銀色もしくは灰色に見えます。カモのように水面に浮いたりカワセミのようを鳴きながら川面を飛ぶ姿が見られます。
食べ物は魚や水生昆虫などで水中を覗き潜水してつかまえます。
カワガラスの瞬膜は白で写真を撮っていると頻繁に閉じていることがわかります。水中に潜る際はこの瞬膜を閉じて目を保護します。
カワガラスの子育て
カワガラスの繁殖期は2月〜6月です。その頃になるとつがいになった雄雌は滝の裏側にある窪みに苔などを集めて巣をつくります。4〜5個の卵を産み雌が抱卵し雄は巣の周りを監視します。14日〜で孵化し21日〜で巣立ちをします。
ではここからは巣立ち後の雛を見て行きましょう。
いるかもと思いしばらく通って見ましたが2羽のままでした。
親鳥が魚を持って帰ってきました。すぐに雛のところへ行かず少し離れた場所で周りをうかがっています。
結局どっちの子がもらえたかわからなくなりましたが、無事に魚をもらえたようです。
こういった瞬間に出会うと胸が熱くなりますね。無事に育って欲しいと心から願います。
11日後の様子
体色が黒くなってきています。前に出会った場所よりかなり下流で魚捕りをしていました。
しっかり飛べるようになり水面すれすれを二羽で飛んで行きました。
この二種、写真で見ると似ていて私も実物を見るまでは見分けができるかなと思っていましたが、実際に見ると大きさがまるで違いました。
全長は11㎝でスズメより小さな鳥です。カワガラスは22㎝ですので半分くらいの長さです。
実際に見るとその小ささと、ちょこまかと岩の間を飛び回る素早い動きに驚かされます。
実際に見るとその小ささと、ちょこまかと岩の間を飛び回る素早い動きに驚かされます。
普段から藪の中や暗い木の陰が好きな鳥でなかなか見つけづらいのですが、繁殖期になると岩の上の目立つところへ出てきてさえずります。観察4月〜5月頃がおすすめです。
みなさんのバードウォッチングが楽しい時間になりますように!
参考 :