ちひさき鳥日記

出会った野鳥について発信しています♪『ピーターラビットの世界』のドールハウスを作っています。

野鳥の観察 

野鳥や自然について書いています。

キツツキの仲間 と似ているキバシリ-アカゲラ・アオゲラ・コゲラ・アリスイとキバシリ

今回の記事は山で見られるキツツキの仲間について書いています。 アカゲラ アオゲラ アオゲラ幼鳥 コゲラ コゲラ幼鳥 アリスイ キバシリ アカゲラ 留鳥 (キツツキ目キツツキ科)全長約 2 4 ㎝<生息地> 森林 主な食べ物 : 昆虫 果実 留鳥ですが夏の間は山…

リュウキュウサンショウクイ

今年もリュウキュウサンショウクイ に出会えました。昨年は11月上旬に姿を見てから、その後 1月中旬まで観察しています。 リュウキュウサンショウクイ リュウキュウサンショウクイ は写真や画像で見るとセグロセキレイに似てますが、動きが違うので識別に迷…

アオバト

今日はアオバトと出会いました。 前回見たのが2年前の今日で偶然の一致にちょっとびっくりしました。 出会った生き物紹介 アオバト(雄) アオバト(雌) メボソムシクイ ジムグリ アオバト(雄) 留鳥 (ハト目ハト科目)全長33㎝<生息地> 森林主な食べ物…

冬のミヤマホオジロとカシラダカの見分け方・カシラダカの部分白化の頬

今回の記事は冬のミヤマホオジロとカシラダカの見分け方と、カシラダカの頬が白かったことについて書いています。 ミヤマホオジロ(雄) ミヤマホオジロ (雌) カシラダカ ミヤマホオジロ(雌)とカシラダカの見分け方 カシラダカの部分白化の頬 ミヤマホオ…

メボソムシクイ・センダイムシクイ ・エゾムシクイと留鳥 ウグイスとの違い

今週はメボソムシクイを撮影しました。 地鳴きもせず ただ虫を追いかけていたムシクイですので識別が誤っているかもしれません。オオムシクイの可能性もありますが全くわかりませんでした。 メボソムシクイ エゾムシクイ センダイムシクイ ウグイス メボソム…

キビタキ 成鳥と幼鳥〜第一回冬羽

この記事はキビタキの幼鳥〜若の第一回冬羽、第一回夏羽について書いています。 キビタキ幼鳥〜第一回冬羽 キビタキ(雄)第一回冬羽 キビタキ(雄)第一回夏羽 雛〜幼鳥の記事はこちらで書いています。 bluetail.red キビタキ幼鳥〜第一回冬羽 散策で出会っ…

エゾビタキとコサメビタキ

この記事は旅鳥のエゾビタキと夏鳥のコサメビタキについて書いています。 エゾビタキ コサメビタキ 左 コサメビタキ・ エゾビタキ 比較画像 エゾビタキ 旅鳥 スズメ目 ヒタキ科 全長約15㎝ <生息地> 森林 公園主な食べ物 : 昆虫 種子 縞模様が可愛いエゾビ…

ノビタキ

ノビタキの撮影に行って来ました。 ノビタキの撮影で今シーズン初めての雨でしたが なんとか目線をいただきました。 ノゲイトウが咲く田園に吹き荒れる雨と風‥ 晴天だと反射するしと思って薄曇りを狙って行くとだいたい雨になるものです。暗いのでエクステン…

ちひさき鳥、エナガ

エナガ といえば北海道に生息するシマエナガが有名ですね。シマエナガとエナガは同じエナガ 科ですが種が違い生息地も違います。 今回の記事は本州に生息するエナガ の紹介です。 エナガ 成鳥 エナガ の子育て エナガ の幼鳥 エナガ の見つけ方 野鳥を観察し…

ホオジロの幼鳥の紹介と似ている鳥との見分け方

ホオジロはスズメに似た茶色の小さな鳥。 河原でスズメだと思って見ている野鳥は実はホオジロであることが多いくらいメジャーな小鳥です。 今回の記事はホオジロについて、生態や似ている鳥、幼鳥について見ていきたいと思います。 ホオジロ(雄)成鳥 ホオ…

大きな嘴が特徴のアトリ科の鳥・シメ とイカル

アトリ科の中でも大きな嘴を持つシメ とイカル 。見た目に似ている点があるだけでなく冬季の過ごし方や食べ物にも共通するところがあります。この記事ではこの二種の特徴について書いています。 シメ シメ の特徴 イカル イカルの特徴 シメ 冬鳥 (スズメ目…

ハシボソガラスとハシブトガラスの見分け方

身近な鳥でもあり良くも悪くも有名なカラス。絵本や童謡にも登場するので子どもの頃から慣れ親しんでいる反面、ゴミ捨て場を荒らしたり子育て中は攻撃的になることで見かけると警戒する鳥でもあります。 実は私たちが日常でよく出会うカラスには『ハシボソガ…

庭にやって来る野鳥たち・留鳥編

季節とともに庭に野鳥がやって来てくれたら素敵ですよね。春はメジロ 夏はホトトギス 秋はジョウビタキ・・・想像しているとどんどん夢が膨らみます。 私の目標は庭に野鳥を呼ぶことですが、家の周りの環境といえば 道路を渡ればすぐ近くに川が流れていて、…

幸せの青い鳥・イソヒヨドリ

今回の記事は幸せの青い鳥 イソヒヨドリについて。 上半身が鮮やかな青、お腹から下は煉瓦色をした綺麗な鳥を見たことはありますか? その鳥は本来は磯に生息しているはずなのに、ここ数年内陸への進出が話題になっているイソヒヨドリです。都市に順応してマ…

渓流で出会える茶色い鳥たち カワガラスの子育て・ミソサザイ

今回の記事は渓流で出会える鳥『カワガラス』の子育てについてと、よく似た環境に生息するミソサザイを紹介しています。 カワガラス カワガラスの子育て ミソサザイ カワガラス 留鳥 (スズメ目カワガラス科) 全長約22㎝ <生息地> 渓流主な食べ物 : 魚 昆虫…

サンショウクイとリュウキュウサンショウクイ の見分け方

夏鳥であるサンショウクイと冬に出会ったリュウキュウサンショウクイ姿形はよく似ていますが生態は少し違うようです。この記事ではそれぞれの違いと見分け方について書いています。 サンショウクイ (左) ・リュウキュウサンショウクイ(右)比較画像(横から)…

キビタキとオオルリの雌・幼鳥の見分け方

今回のテーマは キビタキとオオルリの雌と幼鳥の見分け方 夏鳥としてやってくるキビタキとオオルリはバーダーの中でも人気があります。特に雄は鮮やかな羽色と美しい声で人々を魅了していますね。一方、雌はどちらも茶系の落ち着いた色で目立つ所へ出て来る…