この記事は夏鳥のコサメビタキと 旅鳥のエゾビタキについて書いています。
コサメビタキ・エゾビタキ の比較画像
左がコサメビタキ、右がエゾビタキです。
コサメビタキの特徴
コサメビタキはお腹が白いのでわかりやすいですね。
ですがコサメビタキでも模様の入った個体がいます。
サメビタキかと思いましたが嘴が長く下尾筒が無班ですのでコサメビタキです。
コサメビタキ背面です。
コサメビタキ・エゾビタキ ・キビタキの背面 比較画像
コサメビタキは晴天時でも日陰でも灰色、
エゾビタキ は晴天時は灰褐色、日陰では濃い灰色に見えます。
キビタキはオリーブグリーンです。
エゾビタキ
エゾビタキは顎線が濃く下面に縞模様が縦にはっきりしています。
キビタキ(雌)
キビタキもお腹に模様がありますが薄くまだらです。
コサメビタキ
コサメビタキ幼鳥
まだら模様が残る幼鳥、お腹は白くなっています。
食べ物は木の実や昆虫です。
繁殖期である春〜秋に観察しているのでよく虫を食べています。
繁殖期である春〜秋に観察しているのでよく虫を食べています。
毛虫を食べるコサメビタキ
エゾビタキ
旅鳥 スズメ目ヒタキ科
全長約12~14㎝ <生息地> 森林 公園
主な食べ物 : 昆虫 木の実
旅鳥であるエゾビタキは夏はシベリア南部あたりで繁殖し、秋になると越冬地のフィリピンやニューギニアに渡ります。この地方には秋の渡りの時期9月下旬から10月上旬に通過していきます。
主な食べ物は昆虫や木の実で、私が観察している時はほぼ昆虫を食べていました。
群れというわけではないですが、コサメビタキやキビタキ、ヤマガラやシジュウカラと同じ場所で採食し同じようなコースで木々の間を飛んでいました。
エゾビタキの雄雌は同色です。
参考
BIRDER 2015年5月号
新版 鳥 恐竜の子孫たち(小学館の図鑑 NEO)♪鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670 第4版